ペットは、家族そのもの。
日々の暮らしに寄り添い、喜びや癒しを与えてくれる存在です。
そんな大切な家族との別れは、誰にとってもつらく、そして突然やってくるものです。
そのとき、多くの人が直面するのが「葬儀をどうするか?」という現実的な問題。
費用は?手続きは?どこに依頼すればいい?──この記事では、「自治体」と「民間業者」という2つの選択肢について、それぞれの特徴と違い、そしてどちらを選ぶべきかについて詳しく解説します。
目次
ペットが亡くなったとき、まず考えるべきこと
最初に大切なのは、「自分がどんな形で見送りたいか」を明確にすることです。
たとえば、「費用を抑えたい」「できるだけ早く処理したい」という現実的な判断もあれば、「遺骨を手元に残して供養したい」「ありがとうを伝えてしっかりお別れしたい」といった気持ちの整理を重視したい人もいるでしょう。
この想いによって、どの葬儀方法を選ぶべきかが変わってきます。
自治体に依頼する場合の特徴とメリット・デメリット
多くの自治体では、家庭で飼われていたペット(主に犬や猫)の遺体を引き取るサービスを提供しています。
依頼先は「環境課」「清掃課」などで、電話や窓口で申し込むのが一般的です。
メリットとしては、何より費用が安く済む点が挙げられます。
地域にもよりますが、1,000〜5,000円程度で引き取ってもらえるケースが多く、経済的負担が軽いのが魅力です。
また、手続きが簡単で、指定の日時に職員が引き取りに来てくれる場合もあるため、高齢者や一人暮らしの方にとって利用しやすいサービスです。
一方で、デメリットもあります。
まず、火葬は他のペットと合同で行われるため、個別に供養することはできません。
また、火葬に立ち会うことはできず、遺骨の返却も基本的にはありません。
感謝やお別れの気持ちを込めて見送りたいという方にとっては、少し事務的に感じられるかもしれません。
「最低限の処理をすばやく、安く行いたい」「特別なセレモニーは望んでいない」という方には適した選択肢といえるでしょう。
民間のペット葬儀業者に依頼する場合の特徴とメリット・デメリット
一方、民間のペット葬儀業者に依頼する場合は、より丁寧で感情に寄り添った対応を受けられるのが特徴です。
業者によっては自宅まで訪問してくれる「移動火葬車」サービスを提供しており、自宅前や近くの駐車スペースで火葬を行うことができます。
火葬の種類も選択でき、「個別火葬(遺骨の返却あり)」や「合同火葬(返却なし)」など、希望に合わせたプランを用意しているところが多く見られます。
また、火葬前にお花やおやつを添えてお別れのセレモニーを行ったり、遺骨を自宅で手元供養するための骨壷・メモリアルグッズがセットになっていたりするのも民間業者ならではのサービスです。
もちろんその分、費用は自治体より高めになります。体の大きさにもよりますが、小型犬や猫で1万〜3万円、中型犬で3〜5万円、大型犬ではさらに高額になることもあります。
また、業者によってサービス内容に差があるため、事前の情報収集や比較が欠かせません。
「家族としての最後をきちんと見送りたい」「子どもに死と向き合う経験をさせたい」「遺骨を大切に供養したい」という人には、民間業者を利用するメリットは非常に大きいと言えるでしょう。
ペット葬儀について不安なことはなんでもご質問ください【ペット葬儀110番】
判断のポイントは「費用・気持ち・供養の方法」
では、どちらを選べばよいのでしょうか。
まず「費用を最重視する」「火葬や供養にあまりこだわりがない」場合は、自治体サービスが現実的な選択です。
とにかく手早く、費用を抑えて済ませたい人には向いています。
一方で、「きちんとお別れをしたい」「遺骨を返してもらいたい」「感謝の気持ちを形にしたい」と思うのであれば、民間業者への依頼が向いています。
費用はかかりますが、精神的な満足感や後悔のなさは大きく変わってくるはずです。
また、自宅で火葬してくれる移動火葬車サービスを選べば、ペットが暮らしていた場所で最後の時間を過ごせるという安心感も得られます。
最後に:後悔しない選択のために
ペットとの別れは突然やってきます。
そのときに慌てず、悔いのないお別れができるように、事前に葬儀の方法を知っておくことはとても大切です。
「火葬に立ち会いたいか」「遺骨をどうするか」「どんなふうに感謝を伝えたいか」──こうした気持ちに正解はありません。
大切なのは、自分たちにとって納得のいく方法を選ぶことです。
この記事が、愛するペットとの最期の時間をあたたかく迎えるための一助になれば幸いです。もし今は必要がないと思っていても、いざというときに備えて、少しだけ心の準備をしておくことをおすすめします。