ペットが死んだらどうすればいい?後悔しないための手続き・供養・心の整理

家族の一員として暮らしてきたペットが亡くなることは、言葉にできないほどつらい出来事です。
長年一緒に過ごした日々があるほど、「どうすればいいのか分からない」「もっとしてあげられたことがあったのでは」と、深い悲しみと後悔に包まれてしまう人も少なくありません。

しかし、ペットが亡くなった直後は、現実的な対応も必要になります。
この記事では、ペットが死んでしまったときに行うべきことを、時系列で丁寧に解説します。
気持ちの整理がつかない中でも、少しずつ前に進むための参考になれば幸いです。


1. ペットが亡くなった直後にすること

まずは、冷静に現状を確認しましょう。

① 本当に亡くなっているかを確認する

ペットがぐったりして動かない場合、まずは呼吸や心拍を確認します。
胸やお腹が動いていないか、鼻や口から息が出ていないかを見てください。
迷った場合は、かかりつけの動物病院にすぐ連絡を
時間外でも、緊急対応してくれることがあります。

② 亡くなった後の安置方法

亡くなったことが確認できたら、まずは体を清めて安らかに休ませてあげましょう。

  • 毛並みを整え、汚れを軽く拭く
  • 涼しい場所に寝かせる
  • 保冷剤や氷をお腹の下に入れて体を冷やす(夏場は特に重要)
  • お気に入りのタオルや毛布で包む

遺体の腐敗を防ぐため、室温を下げる・保冷剤をこまめに交換することが大切です。
小型犬や猫の場合、段ボールや棺型の箱に寝かせると安心です。


2. ペットの遺体をどうするか選ぶ

ペットが亡くなった後は、火葬・埋葬・自治体回収など、いくつかの選択肢があります。
「どの方法が一番いいか」は、飼い主の想いと住んでいる地域の制度によって異なります。

① ペット葬儀業者による火葬

現在、最も一般的なのがこの方法です。
ペット専用の火葬車や火葬場で、個別火葬合同火葬のいずれかを選べます。

  • 個別火葬:ペット1体ずつ火葬し、遺骨を返してもらえる。供養や納骨も可能。
  • 合同火葬:他のペットと一緒に火葬し、遺骨は合同供養塔に納められる(遺骨の返却なし)。

費用の目安は以下の通りです。

  • 小動物(ハムスター・インコなど):約1万円前後
  • 猫・小型犬:1.5万〜2.5万円
  • 中型犬以上:3万円〜5万円

信頼できる業者を選ぶには、「動物霊園協会加盟」「口コミ評価」「遺骨返却の対応」などを確認すると安心です。

ペット葬儀について不安なことはなんでもご質問ください【ペット葬儀110番】


② 自治体での火葬・引き取り

多くの自治体では、ペットの遺体を有料で引き取るサービスを行っています。
ただし、ほとんどの場合「一般ごみ扱い(合同焼却)」となり、個別の火葬や供養は行われません。

費用は1,000円〜5,000円程度と安価ですが、「しっかり見送りたい」「お骨を手元に残したい」と思う場合は、民間のペット葬儀業者を利用する方がよいでしょう。


③ 自宅の庭などへの埋葬

一軒家に住んでいる場合、自宅の敷地内に埋葬することも可能です。
ただし、衛生面や近隣トラブルに配慮し、深さ50cm以上の穴を掘って埋めるようにしましょう。
賃貸物件や公園・山林への埋葬は、法律で禁止されているケースがありますので注意が必要です。


3. ペットの葬儀や供養の方法

ペットの葬儀は、形式に決まりがありません。
飼い主の気持ちを込めて送り出してあげることが、何より大切です。

① 自宅で行うお別れ会

家族や友人と一緒に、お花やおやつを供え、手を合わせてお別れを伝えるだけでも立派な供養になります。
ペットの写真や思い出の品を飾ると、心が少し落ち着くこともあります。

② ペット霊園での供養

ペット霊園では、火葬だけでなく「葬儀」「納骨」「永代供養」まで一括で行ってくれます。
お寺や神社が運営する霊園もあり、宗教的な儀式を希望する場合にも対応可能です。

③ 遺骨を自宅に置く(手元供養)

小さな骨壷や分骨カプセル、フォトフレーム型の骨入れなど、近年は自宅で供養する方法も人気です。
「いつもそばに感じていたい」という気持ちを大切にする方に選ばれています。

感謝の気持ちを伝えるペット葬儀


4. ペットロスとどう向き合うか

ペットを亡くす悲しみ——いわゆるペットロスは、多くの人が経験します。
泣いてしまうのは当然のこと。無理に気持ちを抑え込む必要はありません。

悲しみを癒すための3つの方法

  1. 写真や動画を整理する
     思い出を振り返ることで、「楽しかった時間」に焦点を当てることができます。
  2. 気持ちを言葉にする
     日記やSNS、エンディングノートなどに、ペットへの感謝を綴るのもおすすめです。
  3. 信頼できる人に話す
     同じ経験を持つ友人や、ペットロス専門のカウンセラーに話すだけでも心が軽くなります。

時間とともに、悲しみは「感謝」に変わっていくものです。
焦らず、自分のペースで心の整理をしていきましょう。


5. ペットの死後手続き

ペットが亡くなった後、必要な手続きがいくつかあります。

  • 動物登録の抹消(犬の場合)
     犬を飼っている方は、自治体への「死亡届」を提出します。
     狂犬病予防法に基づく登録なので、亡くなった日から30日以内の手続きが必要です。
  • 保険やペット関連契約の解約
     ペット保険やサブスクサービス(フード・病院プランなど)を利用している場合は、解約手続きを忘れずに行いましょう。
  • ペット霊園や葬儀社との契約内容の確認
     納骨や永代供養を希望する場合は、後日の供養日程や費用を事前に確認しておくと安心です。

6. まとめ|「ありがとう」を伝えることが何よりの供養

ペットが死んでしまうことは、本当に悲しく、心にぽっかり穴があくような体験です。
でも、あなたと過ごした時間は、ペットにとってかけがえのない幸せな日々だったはずです。

葬儀や供養の形に正解はありません。
大切なのは、**「ありがとう」「一緒にいてくれて幸せだったよ」**という気持ちを伝えること。

涙の数だけ、ペットとの絆は確かにそこにあります。
どうか、あなたの大切な家族を、あたたかい想いで送り出してあげてください。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

1982年生まれ。 現在は神道に関わる仕事に就き、多くの生死を見つめる。 あるとき「父が帰ってこない」と母から電話を受けて、騒ぎになった。 父は81歳で認知が始まっていた。警察に連絡し捜索が始まる直前、ふらりと帰ってきてことなきを得た。 物忘れが激しく、いずれ僕の名前も忘れるだろう。 終活を始めるのは、今しかないと思い、両親とともに様々な終活を開始。 家族は、妻と6歳の長男。 趣味は小説執筆、映画鑑賞など。